2015年02月27日
奥アルから沼アル ~2015.1.11 けものみち
けものみちがたくさんの裏山散歩~
奥アルプスから沼津アルプスへ 2015.01

奥アルプスから沼津アルプスへ 2015.01
1月の3連休の中日、毎年恒例になりつつあるお正月登山、沼津アルプス。今年は全行程を歩いてきました。
7回目となる沼アルはもう何回も記事にしてますが、
今回は5山7峠の先にある奥アルプス、その未開の地から北行きで歩き始めました。
沼津アルプスは北から、香貫山・横山・徳倉山・(志下山)・(小鷲頭山)・鷲頭山・大平山と続く
5山7峠なる稜線ですが(本当は志下山、小鷲頭山があるので7山ですけどなぜか数に入ってないのです。)、
太平山から先は奥アルプスという稜線がさらに続いています。
その奥アルプスは 日守山(大嵐山)、茶臼山 といって所在地は函南町になります。
北行きの場合には三島から伊豆箱根鉄道に乗り原木駅で下車して茶臼山から登ることになります。
冬場、雪のない山でのトレーニングに沼津アルプスを縦走する人はたくさんいても、
奥アルから沼アルを通しで歩く人はそういないのかな・・・ そんな印象でした。
沼津アルプスはもう何度も記事にしてるのでサラッと行きますが、奥アルプスはあまり情報がないので
できる限り記録に残しておこうと思います。
--------------------------------------
6時起床 お兄ちゃん達と味噌汁とご飯でしっかり朝食を済ませて7時出発 7:20 登山口到着 スタート
まずは茶臼山へ。
この日は息子二人と。全制覇するのは二人と一緒にとずっと前から決めてました。
こんな板に手書きのうっかり見逃してしまいそう看板が目印です。
登って来たばかりの朝日を背に登山口にある祠で今日一日の安全をお祈りして。


実は少し前に事前に下見をしておきました。
なぜなら、地元の人が
「ここは、けもの道だよ」
と言っていたので、子供を連れて安全に山歩きできるかちょっと心配だったのです。
奥アルプスは大平会というボランティアの方々が整備されています。
序盤からこんな感じ。



けものみちらしき怪しいふみ跡があちこちに。
いのしし?
基地のような怪しい匂いがプンプンするそのアジトを探ってみたいところですが・・・
人間の匂いがついてしまったらいのしし達の生活に影響ありそう。見るだけにして立ち去ります。

わずかな人の踏み跡と木についている目印を頼りに、30分ほどで茶臼山頂上。眺望はほとんどなし
まずは1山目。標高128m。今日は9つの山を登ります。


今回は前日に、二人と地図を見ながら色々と計画を練って準備してきました。
今まで一番のロングトレイルになるから、くれぐれもお菓子は計画的に・・・とかね。
そういう話もできるようになったことが、母としてもうれしい瞬間。
茶臼山以外は別々にですが登った経験があるのでどこが難関か、どこで昼食にするかわかった上で計画できるのでいつもより安心。
本人達も知ってる山なので、余裕があります。
茶臼山を過ぎて、いくつかの獣道を見かけては立ち止まり、
木のフェンスを越えて2山目の日守山公園に到着。 フェンスを越えて行くあたり
ここを通る人は少ないのね・・・と言うことがわかります。

日守山の展望台からの富士山 標高191m スタートから2時間弱

またフェンスの隙間から、この先にある大平山へ向かいます。

2山目、まだまだ余裕ですが、ここから先にちょっとした難関が待ってること、
それから私達にとって最長の9時間半のロングトレイルになることを
この時、まだ知らないお兄ちゃん達です。
続きます
7回目となる沼アルはもう何回も記事にしてますが、
今回は5山7峠の先にある奥アルプス、その未開の地から北行きで歩き始めました。
沼津アルプスは北から、香貫山・横山・徳倉山・(志下山)・(小鷲頭山)・鷲頭山・大平山と続く
5山7峠なる稜線ですが(本当は志下山、小鷲頭山があるので7山ですけどなぜか数に入ってないのです。)、
太平山から先は奥アルプスという稜線がさらに続いています。
その奥アルプスは 日守山(大嵐山)、茶臼山 といって所在地は函南町になります。
北行きの場合には三島から伊豆箱根鉄道に乗り原木駅で下車して茶臼山から登ることになります。
冬場、雪のない山でのトレーニングに沼津アルプスを縦走する人はたくさんいても、
奥アルから沼アルを通しで歩く人はそういないのかな・・・ そんな印象でした。
沼津アルプスはもう何度も記事にしてるのでサラッと行きますが、奥アルプスはあまり情報がないので
できる限り記録に残しておこうと思います。
--------------------------------------
6時起床 お兄ちゃん達と味噌汁とご飯でしっかり朝食を済ませて7時出発 7:20 登山口到着 スタート
まずは茶臼山へ。
この日は息子二人と。全制覇するのは二人と一緒にとずっと前から決めてました。
こんな板に手書きのうっかり見逃してしまいそう看板が目印です。
登って来たばかりの朝日を背に登山口にある祠で今日一日の安全をお祈りして。
実は少し前に事前に下見をしておきました。
なぜなら、地元の人が
「ここは、けもの道だよ」
と言っていたので、子供を連れて安全に山歩きできるかちょっと心配だったのです。
奥アルプスは大平会というボランティアの方々が整備されています。
序盤からこんな感じ。
けものみちらしき怪しいふみ跡があちこちに。
いのしし?
基地のような怪しい匂いがプンプンするそのアジトを探ってみたいところですが・・・
人間の匂いがついてしまったらいのしし達の生活に影響ありそう。見るだけにして立ち去ります。
わずかな人の踏み跡と木についている目印を頼りに、30分ほどで茶臼山頂上。眺望はほとんどなし
まずは1山目。標高128m。今日は9つの山を登ります。
今回は前日に、二人と地図を見ながら色々と計画を練って準備してきました。
今まで一番のロングトレイルになるから、くれぐれもお菓子は計画的に・・・とかね。
そういう話もできるようになったことが、母としてもうれしい瞬間。
茶臼山以外は別々にですが登った経験があるのでどこが難関か、どこで昼食にするかわかった上で計画できるのでいつもより安心。
本人達も知ってる山なので、余裕があります。
茶臼山を過ぎて、いくつかの獣道を見かけては立ち止まり、
木のフェンスを越えて2山目の日守山公園に到着。 フェンスを越えて行くあたり
ここを通る人は少ないのね・・・と言うことがわかります。
日守山の展望台からの富士山 標高191m スタートから2時間弱
またフェンスの隙間から、この先にある大平山へ向かいます。
2山目、まだまだ余裕ですが、ここから先にちょっとした難関が待ってること、
それから私達にとって最長の9時間半のロングトレイルになることを
この時、まだ知らないお兄ちゃん達です。
続きます
Posted by medaka♪ at 12:09│Comments(6)
│沼津アルプス
この記事へのコメント
こんばんは~。
苔むしたように見える冬の山の緑色と、雲の間から見える真っ白な富士山。
いい写真ですね~。
お兄ちゃんたちが持ってる杖も、味がありますねww
それにしても、9時間半のロングトレイル。
続きが気になります~ww
苔むしたように見える冬の山の緑色と、雲の間から見える真っ白な富士山。
いい写真ですね~。
お兄ちゃんたちが持ってる杖も、味がありますねww
それにしても、9時間半のロングトレイル。
続きが気になります~ww
Posted by ユイマーる
at 2015年02月28日 23:36

::ユイマーるさん
こんにちは!
トップの写真、実際はパノラマビューでとてもいい眺めでした。
そろそろポールを買ってあげてもいいかなと思ってますが、
色々あって迷いますね。
でも、現地で拾うこの木の杖、中には持ってかえって記念に玄関に
おいてあるものもあるんです。
ちゃんとしたトレッキングポールもいいですが、これもまた思い出に残っていいですね^^
筋肉痛ひどすぎて、普通の生活に戻るのに時間かかりました^^;
こんにちは!
トップの写真、実際はパノラマビューでとてもいい眺めでした。
そろそろポールを買ってあげてもいいかなと思ってますが、
色々あって迷いますね。
でも、現地で拾うこの木の杖、中には持ってかえって記念に玄関に
おいてあるものもあるんです。
ちゃんとしたトレッキングポールもいいですが、これもまた思い出に残っていいですね^^
筋肉痛ひどすぎて、普通の生活に戻るのに時間かかりました^^;
Posted by medaka♪
at 2015年03月01日 16:31

週末はお疲れさまでした!
釣れなかったのは残念でしたが、楽しかったですね♪
また、遊んでくださいねー!
それにしても、9時間半なんて、
ほんとに2人とも頼もしいですね。
もちろんmedaka♪さんも。
うちも今年こそ、山歩きできるといいな。
その前に体力作りが必要ですけど・・・。
釣れなかったのは残念でしたが、楽しかったですね♪
また、遊んでくださいねー!
それにしても、9時間半なんて、
ほんとに2人とも頼もしいですね。
もちろんmedaka♪さんも。
うちも今年こそ、山歩きできるといいな。
その前に体力作りが必要ですけど・・・。
Posted by chiezo4
at 2015年03月03日 21:51

::chiezo4さん
お疲れ様でした!
楽しかったですね~w
夜の部は後半あんまり記憶が・・・^^;
なのに4時半に起きてしまう私達っていったい・・・^^;
こりずにまた是非^^
そもそも9時間半もあるくつもりなんてなかったんですけど、
なんだかそうなっちゃいました^^;
地元の低山だから安心して歩けるのかもしれませんね。
是非こっちにも遠征してきてください。
我が家より健脚なんだから9時間くらい大丈夫大丈夫!w
お疲れ様でした!
楽しかったですね~w
夜の部は後半あんまり記憶が・・・^^;
なのに4時半に起きてしまう私達っていったい・・・^^;
こりずにまた是非^^
そもそも9時間半もあるくつもりなんてなかったんですけど、
なんだかそうなっちゃいました^^;
地元の低山だから安心して歩けるのかもしれませんね。
是非こっちにも遠征してきてください。
我が家より健脚なんだから9時間くらい大丈夫大丈夫!w
Posted by medaka♪
at 2015年03月04日 01:08

medaka♪さん お気に入りにしてくれてありがとうございました。
いつも富士山が見れて羨ましいです。
東北からでは見えないので、富士山が見えるとテンションが上がります。
去年の8月に北岳を登り、その後、富士宮市にチョッとだけお邪魔しただけで、今度ゆっくりと静岡の冨士を眺めながら山歩きをしたいと思います。
いつも富士山が見れて羨ましいです。
東北からでは見えないので、富士山が見えるとテンションが上がります。
去年の8月に北岳を登り、その後、富士宮市にチョッとだけお邪魔しただけで、今度ゆっくりと静岡の冨士を眺めながら山歩きをしたいと思います。
Posted by ダンボ。
at 2015年03月05日 23:26

::ダンボ。さん
コメントありがとうございます。
小さい頃からいつもすぐそこにあった山であまりありがたみがなかったのですが
年をとって最近になって、あらためて存在感を感じるようになりました。
見る角度によって、全然違うのですが
富士宮からの富士山はきっとすごく迫力があったでしょうね!
昨年見た富士山では山中湖の富士山も感動でした。
よかったら2014.11.18紅葉の絨毯(山梨県 道志の森)も見てみてください。
コメントありがとうございます。
小さい頃からいつもすぐそこにあった山であまりありがたみがなかったのですが
年をとって最近になって、あらためて存在感を感じるようになりました。
見る角度によって、全然違うのですが
富士宮からの富士山はきっとすごく迫力があったでしょうね!
昨年見た富士山では山中湖の富士山も感動でした。
よかったら2014.11.18紅葉の絨毯(山梨県 道志の森)も見てみてください。
Posted by medaka♪
at 2015年03月06日 09:49

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。